気温と血圧と心臓病の関係 2019.9
血圧の季節変動
血圧は以下の理由から夏から冬にかけて上がってきます。
1.寒いと運動不足になること(特に畑をやっている人)
2.汗をかかないので水分・塩分が溜まること
3.体温を保つために寒いと血管が縮まること
一般的には5~10くらい上がると言われていますが、個人差が大きく、
夏と冬で薬を変える必要がある人も多くいます。
寒いと増える心臓病
心臓病は血圧の変動の多い冬に多いことが知られています。
例えば心筋梗塞は夏に比べて1.5倍多いという報告があります。
また、心不全も寒くなると増えてきます。
心臓病予防のためにできること
急激な温度差は心臓によくありません。入浴の少し前に風呂のふたをあけて浴室を温めたり、脱衣所を暖房で温めたりするとよいでしょう。長湯は控えたほうが良いと言われています。
また、外出時はあらかじめ防寒具を身に着けてください。
ご家庭で血圧を測り、上がってきたら教えていただけると幸いです。
しっかり運動して汗を流し、循環をよくして血圧が上がらないようにできると一番良いですね。
寝たきりにならないために 2019.8
サルコペニアって知っていますか?
サルコペニアとは加齢に伴い筋肉量が低下し、身体能力が下がってしまうことを意味します。
『転びやすくなった』『重いものを持ち上げられない』『手すりを持たないと階段を登れない』
といった方は要注意です。
サルコペニアのテストとして、ふくらはぎの太さを指で測る指輪っかテストが有名です。
筋肉をつけましょう
足腰の筋肉をつけるにはスクワット、ウォーキング、片足立ちなどが有効ですが、
もっと大切なことは日常生活の中にあります。
普段から面倒くさがらずに動くこと。歩いていけるところに車で行かないこと。
アピタやイオンでエスカレーターではなく階段を使うことなどが重要です。
食事で気を付けること
筋肉の原料はタンパク質で、肉、魚、大豆、卵、乳製品に多く含まれています。
好き嫌いせずバランスよく食べましょう。
低体重の方は、食事の際に肉や魚を先に食べるのも有効です。
120/80は高血圧!? 2019.7
高血圧治療ガイドライン2019
高血圧の基準値が変わり、正常血圧は115/75mmHg未満と設定されました。
よく患者様から『製薬会社の陰謀だ』とか『医師会が患者を増やそうとしている』とか言われますが、
実際に何年もかけて数万人規模の実験を行い、脳卒中や心筋梗塞の発症率に明らかな違いが出ているという
結果が出てしまいました。
新基準では大まかに言うと75歳未満は125/75mmHg75歳以上は135/85mmHgを降圧目標にしています。
テレビで医者が血圧高くても大丈夫と言っていた
アメリカ循環器学会・日本循環器学会の大規模試験に基づくデータと、
衝撃的なことを言って目立ちたいタレント医師一人とどちらを信じますか?
テレビや週刊誌はあなた方の健康に興味がありません。関心を煽って利益を得るのが目的です。
私も精一杯努力して、せめて週刊現代より信用していただける医師になりたいと思っています。
家庭血圧を測りましょう
血圧は一日中一定ではありません。『病院では緊張のため高いが家では正常な人』は治療の必要はありません。
『昼の来院時間は正常だが朝晩は異常に高い人』は危険です。
目覚めたら手足が動かずしゃべれない・・・なんてことのないように。
便秘解消法 2019.6
まずは生活習慣を見直しましょう
水分をとりましょう。朝起きたらコップ一杯のお水か牛乳。
運動をして腸の動きを活性化。
朝食をしっかり食べましょう。
食物繊維(野菜)をたっぷりとりましょう。
朝食後にトイレに行きましょう。
ヨーグルトや乳酸菌飲料も効果的。
クセになる下剤に注意
下剤には腸を無理やり動かす刺激性下剤と、便を柔らかくする緩下剤の2種類があります。
市販の下剤はほとんどが刺激性下剤で、使用を続けると腸が動かなくなり、ますます便秘が悪化していきます。
センナ、ダイオウ、ピコスルファート、ビサコジルといった成分のものは避けましょう。
特に若い方は今すぐやめましょう。
飲み続けていると毎日うんこに苦しむ老人になりますよ。
市販薬ならマグネシウム系の薬がお勧めですが、まずは専門医に相談してください。
トイレの姿勢も大切です
前かがみになると直腸がまっすぐになることと、腹筋の力が腸に伝わりやすくなることにより、
便が出やすくなります。
洋式トイレの場合は足台を置くのも効果的です。
スポーツドリンクはデブの素 2019.5
夏のテレビに騙される前に
ポカリ1本・500mlのカロリーは125キロカロリー、4gのシュガースティック8.3本分にあたります。
毎日1本飲んだら1か月でシュガースティック250本飲んだことになり、みるみる体重が増えます。
なお、タンパク質は0なので筋肉にはならず、純粋に脂肪だけ増えます。
スポーツドリンクは高校球児のように激しくスポーツする人のドリンクです。
畑仕事やウォーキングはスポーツに入りません。
飲みたければ低カロリーなものを選んでください。
塩分は意外と控えめ
ポカリ1本で食塩0.6g含まれています。意外と控えめですが毎日飲むと・・・。
塩分は血圧をあげて動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを上げてしまいます。
最近の塩ブームは健康によくありません。不必要な塩分補給はやめましょう。
熱中症対策は、体を冷やすことが一番です。
テレビで勧める理由は?
スポンサーだからです。
彼らにとって皆さんの健康なんて知ったこっちゃありません。
不安を煽ることにより、視聴率が上がり、スポンサーの商品が売れればそれでいいのです。
膀胱炎の原因と対策 2019.4
膀胱炎の原因と症状
膀胱炎の種類はいろいろありますが、最も多い原因は、肛門周囲に付着している便中の細菌が
尿道を通って膀胱に入り、繁殖して炎症を起こすことです。
男性は肛門と尿道の距離があり、尿道が長いのでほとんど感染しません。
膀胱炎の症状は頻尿・排尿痛・排尿時の違和感・残尿感などがあります。
菌が膀胱にとどまらず、尿管を伝わって腎臓まで上がってしまうと、腎盂腎炎や敗血症といった
命に係わる重大な病気になってしまいます。
症状を感じたら早めに治療しましょう。
膀胱炎の予防
肛門から尿道に菌が入るのを防ぐ
● 排尿後に前から後ろにむかって拭く
● ナプキン、尿漏れシート、おりものシートは早めに替える
● 排便後にウォシュレットで肛門をきれいにする
膀胱に入った菌を出す
● トイレを我慢しない
● 尿意がなくても定期的に排尿する習慣をつける
● 普段から水分をしっかり補給する
● 性行為後は排尿する
今はやりの麻疹(はしか)について 2019.3
麻疹とは
麻疹ウイルスによる感染症で、空気感染により人から人へと感染します。
初めに咳や鼻水などの風邪のような症状が出ます。
3日ほど経過したころに39度程度の高熱と体中に発疹が現れ、徐々に軽快していきます。
肺炎や中耳炎、脳炎など様々な合併症があり、命にかかわることもあります。
妊娠中に麻疹にかかると、流産や早産の危険があります。
予防法とワクチン
非常に小さなウイルスなのでマスクでは予防できませんが、麻疹に対する抗体(免疫力)があれば
感染を防ぐことができます。
50歳以上の方は幼少期に感染して既に抗体を持っている確率が高いです。
また、ワクチンを2回接種した記録のある方は大丈夫と考えてよいでしょう。
学会では以下の対象者は採血で抗体を測定し、足りなければワクチンの接種が推奨されています。
●ワクチンを2回接種していない未成年者
●免疫低下者・乳児・妊婦の家族
●医療・保育・教育関係者
●海外旅行を予定している者
そうは言うものの抗体測定は3620~3920円、ワクチンは10800円かかりますのでなかなか高価です。
(自費医療なので病院により多少の価格の違いはあります)
推奨するのなら公費で賄うとか、せめて保険をつかえるようにしてほしいところですね。
あなたの腎臓大丈夫? 2019.2
最近増えている慢性腎臓病
慢性腎臓病とは読んで字のごとく慢性的に腎臓の機能が低下してきている病態です。
腎機能が極端に低下すると、頻尿、貧血、倦怠感、むくみ、息切れなどの症状が出ますが、
末期に近くなるまで症状が出ません。
『なにも症状がないから大丈夫』と油断していると、症状が出たときには『透析が必要です』と
言われることになります。
私の腎臓大丈夫?
一番わかりやすいのは採血結果のeGFRという項目を見ることです。だいたい100点満点と思ってください。
腎機能は加齢によって低下していくので、高齢者はeGFR 70くらいが標準です。
高齢者では50以下で要注意。40以下でかなり危険。20以下で透析準備。といった感覚です。
検尿でたんぱくが出ている方は、さらに注意が必要です。
透析にならないために
一度傷んだ腎臓は元には戻りません。しかも年齢に伴い腎機能は徐々に下がっていきます。
残った腎機能を少しでも持たせるよう心がけましょう。
腎臓を悪くする要因は、喫煙、糖尿病、高血圧、高コレステロール、運動不足、肥満が挙げられます。
要するに塩分や糖分を控え、毎日運動をして規則正しく生活しましょうということです。
煙草は透析覚悟で吸ってください。
サラリーマン川柳より 2019.1
第31回サラリーマン川柳より
皆さん健康に気にしているんですね。
思わず笑ってしまった句を集めました。
スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
ほらあれよ 連想ゲームに 花が咲く
体重計 上る勇気と 見る勇気
減量の 決意はいつも 満腹時
ウォーキング 秋に初めて 冬終わる
変わったね 太ったねとは 言い切れず
カロリーの 低いメニューを おかわりし
ランニング 走った夜は 缶ビール
ドクターが ダメというもの 全部好き
正直で 忖度なしの 体重計
健康に 悪いものこそ おいしけれ
院長も作ってみました
今日はダメ 食事控える 診察日
別腹よ♡ 次に入るの 三段目
頑張るぞ! 毎日毎日 明日から
禁煙は 得意だ今日で 100回目
ジムに行き 運動しないで 風呂入る
見逃してはいけない危険な症状 2018.9
うんこが黒い⇒胃癌、胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸からの出血は、血液と胃液が反応して黒くなります。
コールタールのようなベタベタした黒い便は要注意です。
食べ物が胸につかえて吐いてしまう⇒食道癌・胃癌
食べ物がつかえる気がするけど、吐いたことはないという人は、炎症など良性疾患のことが多いです。
痰に血が付いた⇒肺癌、結核などの感染症
癌はもちろん怖いし、感染症だと人にうつしてしまう可能性があります。
すぐにCT検査しましょう。
便秘と下痢を繰り返す⇒大腸癌
たまに普通の太い便が出る人はよいですが、いつも便秘か下痢ばかりの人は
腸閉塞寸前の進行大腸癌の症状かもしれません。
便に血が付いた⇒直腸癌
痔だと思って放置することは大変危険です。
胸にしこりがある⇒乳癌
けっこう多い病気です。気づいたら必ず相談してください。
体が黄色くて尿がオレンジ色⇒胆のう癌、膵癌、総胆管結石など
緊急入院・処置が必要です。放置は命にかかわります。
体を冷やそう~熱中症対策~ 2018.7
熱中症について
今年の夏はとびきり暑いので熱中症に注意しましょう。
熱中症は、症状により1度~3度に分かれています。
1度:めまい、たちくらみ、こむら返り ⇒体を冷やす
2度:頭痛、嘔吐、だるい、集中力低下 ⇒病院へ
3度:意識障害、けいれん、手足が動かない ⇒救急車
体の冷やし方
熱中症の治療法ですが、暑い外から帰った時や暑くて寝苦しい時など体に熱がたまった時にも効果的です。
1.太い血管のある所を冷やす
冷凍した保冷剤を使って頸動脈、足の付け根、わきの下を冷やします。
体中に巡る血液を冷やすことにより、全身が涼しく楽になります。
おでこに貼るシートは全く無意味です。
2.扇風機に当たる
汗が蒸発する時には効率的に熱を奪うことができます。
熱中症で汗が出ないときは体を濡らしながら『強』で当てましょう。
3.冷たい飲み物を飲む
氷でキンキンに冷やした飲み物を飲んで、体内から冷やしましょう。
氷を食べてしまっても構いません。
スポーツドリンクはかなり太るので飲みすぎに注意しましょう。
ポカリ1本500mlで125キロカロリー⇒ウォーキング1時間です。
各種癌の原因とその予防法 その2 2018.6
胃癌
胃癌の原因の99%はピロリ菌による慢性胃炎です。
当院でも年間10人ほど、胃癌または前癌病変を見つけていますが、
全員がピロリ菌の感染者でした。
日本人の約半分、高齢者の7割が胃の中にピロリ菌をもっており、
除菌することによって胃がんの発生率を半分に下げることができます。
検査を受けたことがない方は、一度、胃カメラとピロリ菌検査を受けることを強くお勧めします。
肝臓癌(肝細胞癌)
肝臓癌の最も重要な原因はB型肝炎・C型肝炎ウイルスの持続感染による慢性肝炎です。
他には肥満、喫煙、アルコールなどが挙げられます。
昔は治らないと言われていた肝炎ウイルスも、今はB型肝炎ウイルスの活動性を抑える薬や、
C型肝炎ウイルスを駆除する薬があります。
『以前に肝炎ウイルスがいると言われたけど自然に治った。』
『悪さしていないから大丈夫と言われたので放置している』
などという人がいれば、必ず精密検査を受けるように勧めてください。
オトコの悩みに答えます 2018.5
自費医療について
当院では今まで、予防接種や健康診断以外の自費医療を行っておりませんでしたが、
患者様の要望が多いので、毛生え薬とED(勃起不全)治療薬に限り処方を開始しました。
正直、これで儲ける気はありませんので、他院よりかなり良心的な価格になっていると思います。
ED(勃起不全)治療薬:バイアグラシート 1000円/1枚
有名なバイアグラの口腔内溶解シートです。
過去に心筋梗塞・脳梗塞をしたことがある方、ニトロ系薬剤を内服中の方は使用できません。
ジェネリック薬とほとんど価格差がありませんので、先発薬を扱っております。
AGA(男性型脱毛症)治療薬:ザガーロ 1万円/月
内服開始してから3~6か月後に効果が出てきます。
フワフワしていた産毛が太く長くなりフサフサしてくるイメージです。
よく効きますが高いです。内服を終了すると効果が切れます。
ジェネリックはありません。