生活習慣病:高血圧 糖尿病 高脂血症


生活習慣病:高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)

生活習慣病はその名の通り、偏食、運動不足、喫煙、ストレスなど普段の生活習慣が、発症や進行に深く関わっています。
高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なもので、これらは「死の四重奏」と呼ばれており、もちろん単独でも恐ろしい病気ですが、重複すると命にかかわる危険が増すのです。
高血圧・脂質異常症・糖尿病はサイレントキラー《静かな殺し屋》と呼ばれており、自覚症状がほとんどないまま、体の中で静かに進行します。

そのまま病気に気づかずに、また気づいても「自分は大丈夫」と治療をせずに放っておくと、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞などが起こり、取り返しのつかないことになりかねません。
生活習慣の改善で不十分であれば薬物治療を追加することにより、合併症を予防することが大切です。

高血圧

高血圧の基準は140/90mmHg以上であり、収縮期、拡張期ともにその基準を下回っているときに正常域としています。
高血圧自体は全く症状がありませんが、長期間放置しますと心臓や脳、腎臓に障害をきたし、最終的には心筋梗塞や脳卒中を起こし、最悪の場合は死亡に至ります。

食事、運動、降圧薬などで適正に降圧し、合併症を予防することが大切です。
良い血圧を保つためには、減塩、肥満の予防、運動(できれば1日1万歩)、節酒、ストレスの解消、十分な睡眠などが大切です。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度が適正な範囲を超えて上昇している状態です。
日本人の食生活がゆたかになるのに伴って糖尿病は増加の一途をたどり現在では患者数700万人、糖尿病の危険を有する予備群を含めると1500万人とも言われています。

高血圧と同様に、高血糖自体は全く症状が、長期間高血糖が続くと、網膜症、腎症、神経障害、脳卒中、心筋梗塞・狭心症、糖尿病性足病変など、 全身のあらゆる臓器に合併症が起こります。実際、失明や透析導入の原因のナンバーワンが糖尿病です。
食事、運動、薬物治療によって、適切に血糖値をコントロールし、これらの合併症を予防することが重要です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中に溶けている脂質の値が必要量よりも異常に多い状態をいいます。
脂質異常症も自覚症状がなく、知らないうちに動脈硬化が進んでいくのが特徴です。
血中脂質にはコレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸などがあり、血液中に多い脂質の種類により高脂血症のタイプと治療法が決まってきます。

血液中の総コレステロールが正常(220mg/dl未満)の人に比べて狭心症、心筋梗塞などにかかる率が、
220mg/dl以上で1.5倍、240mg/dl以上で2倍、280mg/dl以上で3倍、300mg/dl以上で4倍となることが知られています。

脂質異常症の治療は生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化が進むのを防ぐのが目的です。ですから、動脈硬化を促進するほかの要素、高血圧、耐糖能異常、肥満なども改善できるよう生活を改善します。
そのおもな内容は、1.禁煙 2.食生活の是正 3.適正体重の維持 4.運動の増加です。